こんにちは! 酒田の社会保険労務士 村西です。
6月から7月半ばまでは我々社会保険労務士にとって最大の繁忙期です。
6月に入ってすぐ顧問先様の事業所に労働保険の申告書が届きます。
前年4月から本年3月までのアルバイトを含むすべての労働者の賃金を入力しなければなりません。
3月の支給はとっくに済んでいるのですが、届出用紙が6月まで配布されません。 これの配布がもっと早ければ賃金台帳と押印を一度にもらって事前に準備できるのに・・・
これの申告・納付期限は、原則7月10日です。
しかし、7月10日は社会保険の算定基礎の提出期限でもあるため、社会保険労務士は実質的に6月半ばには終わらせないと社会保険の方に支障をきたします。
そして、6月支給の給与が確定したら、引き続いて社会保険の算定基礎です。 必然的にもう一度訪問しなければなりません。
以前は、労働保険の申告と社会保険の算定を一度の訪問でできないか、あれこれ考えましたがタイミングがまったく噛み合わないので無理だと諦めました。
しかも算定基礎に関しても事前の準備があまりできません。
6月支給が確定してからでないと入力できないこともありますが、4月昇給の影響で7月改定になるのか否かも、それまで分からないからです。
あらかじめ届出用紙に印鑑を頂いたとしても、7月改定に該当したらまた印鑑をもらいに行かなければなりません。
この月額変更届は、手書きするのがめっぽう面倒です。 1人や2人ならまだしも、多数の該当者がいる場合、印刷してそれに印鑑をもらった方がむしろ簡単なのです。
事前にメールでデータを頂けると非常に助かるのですが、対応していただける顧問先様ばかりとは限りません。
このことから、事前に十分準備をして効率的に作業を進めることが困難なのです。
私としてはやったことがありませんが電子申請で解消できるのではないかと期待していますが。
そして、同時期に賞与支給届や賞与計算の依頼が重なります。
賞与支払届に関しては一部これからの事業所様もありますが、現在までに6月賞与の事業所様に関してはすべて完了しています。
7月15日提出期限の高齢者及び障害者雇用状況報告はようやく本日記入を済ませ、明日発送できる状態になっています。
年間でみればわずかな繁忙期ですが、実際に走り抜けて振り返れば、いやー長かった! という気がします。
土・日もなく全力疾走しないといけないので結構ヘトヘトです。
でも、今年も7月15日締め給与計算に支障なく、計画通りこれらの業務が完了したので非常に満足しています。