先日、とある電気製品をネット通販で注文しようとしていました。
そのまま注文しても良かったのですが、結構高額の商品なので一応、お店にメールで問い合わせをしてみました。
輸入品ですが、壊れたときはお店に修理を頼めるのですか?
ネット通販は売りっぱなしのイメージがあるので、一応聞いてみたのです。
本当は、多少販売価格が高くても地元のお店で売っている商品であれば、アフターを期待してそこから買うのですが、そういう商品でもなく、しかも輸入品のため、酒田ではネット通販で買うしかないのです。
問い合わせを送信して、本日で4日経過しました。
まだそのお店からの返信はありません。
別に急いでいる訳でもありませんが、印象悪いです。
今日、別のお店のネット通販で注文しました。
そこは、問い合わせして2時間で返信があったのです。
その時刻より前に、4日前に問い合わせたお店から返信があればそちらから購入したでしょう。
後のお店から来た返信内容は定型文だったかもしれません。
販売価格は比較していませんが、高かったかも知れません。
でも私には関係ありません。
前のお店では無視されたと感じたからです。
私にも毎日メールがたくさん来ます。
ほぼ全て顧問先様からのメールなので、新規はまずありません。
当然ですが、電話もファックスも来ます。これも同様です。
この場合、メール対応を後回しにしがちだと自分で思います。
送信下さる顧問先様も、忙しい(自分で言うのはおかしい)私に気遣ってメールにして下さっていると思っています。
だからといって、ご報告に対して返信しないとか、ご質問やご相談に対する返答を後回しで何日も待たせるのは失礼だし、印象悪いなと感じた出来事でした。