こんにちは! 酒田の社会保険労務士 村西です。
いつのことか忘れましたが、仲の良い社労士の先生と話をしていた時に、車を買ったということから車の話になりました。
私も車が好きなので、色々な人と車談義するのですが、誰もが軽には乗りたくないといいます。この先生もそうでした。
また、他の方と似たような話をしたときは、事務所の職員に使わせる事務所の車なら分かるが、所長は軽に乗ってはいけないといいます。
ふと思い浮かべてみると、研修などで各先生方が車で会場入りし、帰りに駐車場から出てくる車を見ると、デカい外車やらワゴン車やらが多く、軽に乗って来ている先生はいないように思えます。
乗り合わせでもないようなので、そんなデカい車で来る必要はないはずです。
やはり、所長は軽には乗らないのであろうか?
それに、たまに顧問先様の訪問時に税理士等の先生と鉢合せすることがありますが、やはりデカい立派な車で来ている印象です。乗せているのは自分一人とカバン1つなのに。
私からすれば、仕事で使う車は低コストでないといけないと思うのですが、やはりそれよりも乗って来る車の立派さが重要なのであろうか?
あまり考えたことはなかったのですが、それが、訪問先の相手に対する敬意なのでしょうか。
ちなみに、私はいつも軽です。近所のおばちゃんが買い物に使う車と一緒です(特定のない私的な印象)。
小さいので駐車し易くコストも掛からないし、そもそもそんなに人も荷物も運ぶ必要がないので、軽は非常に合理的で賢い選択だと思っていました。しかし、これはTシャツにサンダルで訪問するような失礼な行為なのだろうか?
次は少なくとも普通車クラスに乗った方が良いのかなあ、と思いました。