こんにちは! 酒田の社会保険労務士 村西です。
事務員さんが退職するというので、急遽事務員の欠員募集をしている顧問先様があります。
私も含め担当者の方も、フルタイムの経理等の事務員なら募集も少ないから、ある程度の応募はあるだろうと思っていました。しかし、未だにないとのこと。顧問先様の担当者の方も、「酒田では募集すれば何人も応募があるのに、なぜだろう?」と漏らします。
募集時期の問題か? 労働条件が問題か? いや、時期はともかくそんなに応募がないような条件ではないはず。月給で、基本、土日祝休みだし。
そんな話の中、実は鶴岡は酒田と違い大手の製造業の工場等があり、そこでの労働力需要が供給量を上回ってるらしいとのことが出ました。事務職も例外でないとのこと。とにかく地元の零細企業に人が集まらないらしいのです。
やはり、大企業は条件が良いですから・・・と。
ということを当該顧問先様の若い従業員が言っていたらしいのです。まあ、若い彼の言うことですからー、と担当の方も流していたようですが。
なるほど、でもそれは派遣が製造業に解禁されたからであって、期間の定めのある不安定な一般労働者派遣による雇用だし、そんなにその条件を求める人が多いのだろうか? しかも工員ではなく事務職、その状況は酒田とそれほど違うだろうか?
しかし応募がないのは事実のようで、一体なぜだろう? と思っています。 時期かなー?