こんにちは! 酒田の社会保険労務士 村西です。
とある会社の担当者様ですが、しょっちゅう電話をかけて来られる方がいました。
若い担当者でしたが、とても大きく立派な会社なので、電話のかけ方などはきちんと研修を受けているとは思います。ところが、とても気になるかけ方をしてきます。
それは、こちらが電話に出ると、「もしもしー」とだけ言って黙ってしまうのです。具体的にはこんな感じです。
着信が鳴ります。「はい、村西(あおば労務管理事務所)です。」相手「もしもしー・・・」私「はい?」相手「あ、〇〇のなになにです。」
多分、何が気になるのか?と思われると思います。
忙しい仕事中にかかってくる電話で、一度こちらから名乗っているにもかかわらず、もう一度「はい?」と応答を求められることに、正直イラッと来るのです。こちらは、「いつもお世話になっております。〇〇のなになにです。」という進展を期待しているのです。
一度や二度であれば気にもなりませんが、毎回なのでとても気になりますし、その着信に出たくないとさえ思うようになりました。
一度、「はい?」を言わずに待ってみました。そうすると、ずっと黙ったままなのです。この会社様はこういう電話のかけ方を指導しているのか? と正直イメージが悪くなりました。
仕事中電話に出て、こちらが名乗っているのだから、そちらも名乗って、何の要件なのかスムーズに話を進めて欲しいのに、なぜ「もしもしー」と再度応答を求め黙るのか。意味が分かりません。
しかも、「今よろしいですか?」という配慮もありません。
また、いきなり連絡もなく、事務所のドアをガチャッと開けて来所されたこともありました。その前にピンポーンはありません。仕事中びっくりしました。
ドアガチャは会社から指導していないと思うので、単なる本人の癖なのかもしれませんが、こういう些細なことで、この人は会社全体のイメージを悪くしているのだろうなと想像してしまいます。