こんにちは! 酒田の社会保険労務士 村西です。
私には保育園に通う幼児がいるため、休日には近所のスーパーに入っているゲームコーナーによく行きます。
特に天候の悪い日などは、安価で子供が遊べるため、ありがたいと思っています。
楽しいか? 高齢者がゲームを占領
孫を連れたおじいさんとか、おばあさんではないと思われる高齢者がゲームの席を占領しています。
いつも思うのですが、なぜ、子供の遊びが高齢者にも楽しいと感じるのか?
孫と交流がないので来ているのか?
このような高齢者は、私が子供に渡すお小遣いとは違って、結構お金を使っているようです。
どう見ても年金受給者です。
大事な年金でこんなことをしているのか?
例えば、社会的な反発はあるでしょうが、年金でギャンブルを楽しむのであればまだ理解できます。
見返りがあれば、大人として確かに満足感はあるでしょう。
でも、ゲームじゃどんなに成功しても見返りはないのです。
さすがに、できたとしてもギャンブルは自粛しているのか?
純粋に、遊んでいる子供を見るのが好きなのか?
高齢者にはちょうどいい遊びなのか?
でも、子供を見ているのではなく、本当にゲーム機に投入するメダルの行方を凝視しているようです。
結局、このような単純明快なゲームは、子供でも高齢者でも楽しいのだろうなと思います。
子供も少し大きくなるともっと複雑なゲームを求めるのでしょうが、人が楽しいと思えることはこういう単純な遊びなんだなと、彼らを見ていて思います。
現金による賭博ではないにしても、その場限りのギャンブル性をちょこっとだけ含み、そのおかげでジャラジャラっとたくさんメダルが出てくれば、確かに気持ちがいいですから。