こんにちは! 酒田の社会保険労務士 村西です。
先日同業の方から電話があり、「つかぬことをお尋ねしますが・・・」と話し出されました。内容は前日の電子申請のサーバー状況はどうだったかということでした。
うちは問題なかったのですが、その前々日はうちも電子申請ができない状況でした。なぜか前日までの時間経過で解消した感じです。そのことを話すと「わかりました」と。
e-Goveはいつから存在するのか知りませんが、とにかくシステム更新が多いです。12月には今の仕組みは全廃されるとも聞きます。このままでは何もできなくなるということです。
これだけ法改正が多いとe-Goveが追い付かないのでしょうか。これは仕方ありませんね。
メーカーからはこれに加えてWindowsやofficeの更新はするなとか、しろとかの通知もしょっちゅうです。Microsoftはどれだけ世界を牛耳ってんのか。これに反すると不具合が出ますから。
システムメーカーも大変でしょうが、利用するこちらも大変です。素人なのですから。新システムへの移行のため「新たにe-Goveのアカウントを取ってトークンを取得してください」って意味が分からない。
でも、これをしないと何もできなくなるならするしかありません。そんな感じで毎回なんとかやってきました。その結果、仕事だけは立派にデジタル化したと思います。ここまで急激でした。
そこで考えてみると、私生活はまったくデジタル化していません。LINEなんか使ったことないし、スマホ自体が未だにカメラ付きの携帯電話です。SNSって言葉だけは知っている程度。
運転中の着信もナビが勝手にキャッチします。これにも困っています。スマホとナビ、99%くらい使い方知りません。